初任者日記
初心者日記 街角の花
先週の金曜日、朝の登校指導の当番でした。463バイパス付近に鮮やかなお花が咲いていました。毎朝、出勤時バイパスを利用しておりますが、歩かないとわからないものですね。
最近体調のことを考えて週1度ではありますが散歩を始めました。散歩コースでもお花が咲いていたらじっくりと観察してみます。
【初任者日記】授業の様子を撮影しました
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
11月11日(土)に大宮ソニックシティに於いて、第33回埼玉県産業教育フェアが開催されます。本校からは2名の生徒実行委員が産業教育フェアの運営に参加しています。
各校の生徒実行委員に「学科紹介の動画を作る」という課題がでました。本校の実行委員2名と相談し、私が授業の様子を撮影し、動画を作るために必要な素材を集める係になりました。そこで、先週の9月13日(水)から本日まで、空き時間を利用して授業の様子を撮影しに校内を回りました。
教室に生徒がいて、先生がいて、一緒になって授業を創り上げている。
生徒がいてこその学校、やっぱり対面授業は良いなと感じました。
この度、撮影に御協力いただいた先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
【初任者日記】今週末は…
9月24日(日)は、情報処理検定が行われます。
受験するのは主に情報処理科の1年生です。
今、検定試験の合格に向けて一生懸命練習をしていると思います。
本番まで一週間もありませんが、できる部分を少しずつ増やしていき、合格を目指してほしいです。
【初任者日記】明日は…
こんにちは。
明日は、簿記の授業にて、協調型学習の一つである、ジグソー法による授業を行います。
私も生徒も簿記の授業では初めてのジグソー法です。とても緊張をしていますが、生徒の皆さんに協力をしてもらい、良い授業にすることができるよう頑張りたいと思います。
これからも、初めて経験することが多いと思いますが、一生懸命頑張りたいと思います!!
【初任者日記】もうすぐ就職試験!
もうすぐ、3年生の就職試験が始まります。
4日~6日にはハローワークの方に模擬面接を行っていただきました。
参加した生徒たちは、そこでの講評をもとに最終調整をしてくと思います。
本番まであと1週間ほど。最後まで気を抜かずに準備を進めていってください。
【初任者日記】研修参加
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/23(水)、錦糸町にある東京ITプログラミング&会計専門学校に於いて開催されたMonaca Educationプログラミングの研修会に参加しました。また、8/25(金)には、台東区にある台東区民会館に於いて開催されたJavlocプログラミングの研修会にも参加しました。
情報交換では、プログラミングに対する専門高校と普通高校とで考え方に差がありました。特に、普通高校では「教科情報」が共通試験に対応することから、生徒・保護者の「教科情報」に対する意識が変化していること、限られた単位数の中で効率的に指導するための情報収集として研修に参加している学校が多かったようです。
2つの研修会で学んだ内容を、これからの教科指導に活かしていきたいです。
この度は本当にありがとうございました。
【参考】
Monaca Education – アプリ開発によるプログラミング教育(アシアル教育研究所様)
※HPが開きます。
プログラミング教材「Javloc」(日本情報処理検定協会様)
※PDFファイルが開きます。
初任者日記 「もうすぐ2学期」
このブログは、8月23日に書いています。気がつけば23日。もう23日。高校野球もいつしか決勝戦の日。私が高校生のときは、そろそろヒグラシがカナカナカナ泣いて「秋近し」と感じたものです。でも昨今は・・・
夏バテしている人はいませんか。宿題が終わっていない人はいませんか。残りの日でやってしまいましょう。
【初任者日記】部活にて
部活を行いました。
本日チアリーダー部では、体育館練習で、本番の動き等を確認しました。
熱い日が続きますが、生徒も11月の文化祭に向けて一生懸命取り組んでいます。
皆さんもぜひ、文化祭に向けて、準備から楽しんでください。
【初任者日記】商業教育の情報収集
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/19(土)と8/20(日)の二日間、新潟県加茂市にある新潟経営大学に於いて開催された日本商業教育学会第33回全国(新潟)大会に参加しました。全国大会では、高校の先生方による実践報告や大学の先生方による研究報告が行われました。
印象に残っているのは、初日に行われた本県の浦和商業高校長の内田先生と日本大学岸本ゼミの皆様によるリテールマーケティングに関する研究報告、二日目に行われた文部科学省初等中等教育局 視学官 田中圭氏による商業教育の現状と課題に関する講演です。研究報告と講演を拝聴し、大変勉強となりました。
余談になりますが、JR燕三条駅の中には地元産業の「刃物」「金物」「洋食器」などを紹介・販売するスペースもありました。
こちらは何だと思いますか?
左側はカチカチに凍ったアイスクリームが「スッ」とすくえる銅製のアイスクリームスプーン。右側は、手軽に「にぎり寿司」を楽しめるように酢飯をすくってハンドルを握るだけで職人の握りを再現できるすしトング。面白いアイディアを形にできるというのは素晴らしいですね。さすがものづくりの街だと思いました。
こちらもJR燕三条駅の中にあるJRE Local Hub燕三条です。こちらは、地方創生型ワークプレイスを目指し運営されている施設です。地元企業と遠方の方を結びつけることを目的に開設されたスペースだそうです。中に入り、まず目に入るのは、地元企業のロゴが印刷されたカードが並んでいる棚です。スタッフの方にも説明いただき、気になるカードを数枚頂きました。
スマートフォンを利用すれば必要な情報を得られる時代。便利な反面「現地に足を運ぶ」「本物を見る」ことの重要性が問われていると思います。調べただけで「行った気分になる」「知った気分になる」ことが増えたように思います。検索は「一歩を踏み出すためのきっかけ」と考え、気になったら現地に足を運び、その地域の「風」「匂い」「雰囲気」などを五感で感じとり、気づきや発見を深めることが大事だと改めて感じました。
関係する先生方、本当にありがとうございました。
【初任者日記】Educational Solution Seminar 2023
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/4(金)、秋葉原にある秋葉原UDXに於いて開催されたEducational Solution Seminar2023(令和5年度情報教育対応教員研修全国セミナー)に参加しました。
私が出席したセミナーは、
・ドローンプログラミング教材(Scratch編)
・教育メタバースを活用した不登校支援実践例の御紹介
・教育メタバース「FAMcampus」未来の教室体験!
の3つのセミナーです。
ドローンプログラミング教材(Scratch編)では、Scratchを使ったプログラミングでTelloというドローンを飛ばす体験をしました。Scratchに拡張機能Tello_QSTを追加し、離陸、着陸、上昇、高架、旋回の基本的な命令から、Telloに備え付けられたカメラを利用して飛行時の様子を撮影するなどの体験を行いました。
教育メタバースを活用した不登校支援の実践例の紹介では、富士ソフト株式会社と東京学芸大学の先生方による東京都小金井市での実証事業の成果発表を拝聴しました。
教育メタバース「FAMcampus」未来の教室体験では、実際に東京都小金井市の実証事業で活用された「FAMcampus」というソフトウェアの体験をしました。
特に印象に残っているのは、不登校支援の実践例についてです。
今後、このようなICTを活用した支援を受けた小学生や中学生が、本校をはじめ、高校に入学してくる可能性があります。これまでの「当たり前」「普通」といった意識を変えていく必要があると感じました。
今回のセミナーで学んだことを、これからの授業等で活かしていきたいと思います。