初任者日記

1学期中間テスト目前!

入学式も終わり早一ヶ月が過ぎました。

各学年の校外学習も終わり楽しい気分も残りますが、1週間後からテストが始まります戸惑う・えっ

私、松田(直)が副担任を努める2-1でもLHRの時間を使ってテスト勉強が行われました!

進学、進級してはじめてのテストになるので張り切って勉強しています。

いい結果になるように私も授業頑張ります!お互い頑張ろう!

【初任者日記】所商の魅力と課題を再発見

 みなさんこんにちは 

時間が過ぎるのは早いものでもう2月、3年生は家庭研修期間となりました。

さて、先月31日に行われた学校評議員会及び学校評価懇話会に、初任者 兼 広報担当として

私、新井も参加させていただきました。

 はじめに授業見学を行い、その後、評議員の先生方と意見交換を行いました。

授業に活気があり、生徒も質問に答えられているといった好評や、

地域や商店街、他校等とのつながりの広さを生かして「所商」の名をもっと広めて欲しいといった意見もありました。

 学校評価懇話会では生徒会の生徒も参加し、相互に質疑応答を行いました。

主な議論のテーマとなったのが「入学希望者が少ないこと」についてです。

印象的だったのは、「自分の母校が無くなるかもしれない…と生徒にも自分事として捉えて欲しい」

といった評議員の先生の言葉でした。

広報担当として学校のPR活動に挑戦してきましたが、生徒の目線で所商の良さを発信してもらい、

在校生や卒業生が誇れる所商をこの先も残していきたいと感じました。

 

 学校外の先生方から意見をいただくことで、新たな発見や学校に込められている期待を知ることができ、

とても勉強になりました。

【初任者日記】授業力向上研修の集大成!ジグソー法で授業に挑戦

みなさん こんにちは 

 先週、初任研の一環で*『知識構成型ジグソー法』という授業方法を活用した研究授業を2年生の家庭総合で実施しました。

(*出題された問題に対し、解決のヒントとなる資料が3つ用意されます。3つの資料それぞれにエキスパート(専門家)となる役が与えられ、その3者が集まり、お互いが持っている専門の知識を組み合わせることで、問題の答えを導き出すというグループワークです。)

 テーマは「働く単身者が快適に暮らせる賃貸物件を選ぼう」です。

 

生徒たちには、「快適に暮らす」とは家賃が高くて良い家に住むことが必ずしも快適な暮らしではないということ。

「働く単身者」ということは毎月の家計のやりくりをしながら、仕事と私生活の両立と充実を実現できる生活環境を選ぶことが、快適な暮らしにつながるということに気づけると良いな…と期待をこめました。

 予想以上に多くの先生方にご参観いただき、普段とは違った雰囲気の中での授業でしたが、生徒たちも指示をよく聞いて、活発に話し合ったり一生懸命に取り組んでいました。

 1年間の授業力向上研修を良い形で、締めくくることができたのではないかと自負しております。

最後に改めて、ご指導いただいた先生方、協力してくれた2年4組の生徒のみなさん、

ありがとうございました!!!

【初任者日記】3年生 卒業制作

今回担当の宮口です。

 

3年生の情報処理科では「ネットワーク活用」という授業で動画を制作しています。

3学期は授業数も少なく、卒業目前ということで

3年間過ごした学校を紹介する「卒業制作」動画を課題にしました!

 

校舎・授業・部活・生活・その他の5テーマから1班3~4名で

企画書、台本、絵コンテ、撮影、編集・・・と分担して、意見を出し合って、時には方向性で議論して・・・

 

 

 

 

 

 

今週の木曜日についに発表会を迎えました!

 

 

 

 

 

 

先生方のメッセージ動画にしんみりする3年生

 

1年生の時の簿記も、このネットワーク活用も本当に楽しい授業でした。ありがとう。

【初任者日記】★☆所商のクリスマスイベント☆★

 長かった2学期もあっという間に終業式を迎えました。

そんな本日12月24日はクリスマスイヴ…ということで、

本校のマーキュリーホールでクリスマスコンサートが行われました!

本校のハンドメイド部が作った狭紅茶クッキーと狭山工業の生徒さんが淹れた狭紅茶を片手に、

吹奏楽部の演奏を聴く優雅な時間を過ごしました♫~

 

2学期を振り返ると、忙しい毎日を乗り越えたという達成感と共に、もっとこうすれば良かったという反省点も

沢山あります。3学期を気持ち新たにスタートできるように、休養と準備のバランスがとれた冬休みを過ごしたいと思います。

 

P.S. お菓子作りが得意な弓道部の生徒から、アップルパイをいただきました!

おかげ様で、もうひと仕事頑張れそうです。ありがとう!

(((ぜひ、ハンドメイド部との兼部を…!)))

【初任者日記】2学期が終わりました!

今回担当の宮口です。

所商は本日終業式でした!

長かった2学期も終わり、生徒たちは通知表をもらい喜んだり悲しんだり・・・

副担任をさせていただいているクラスでは

「2学期もっと力いれればよかった・・・3学期はがんばる!!」という声を聞き

うれしい気持ちになりました☺

宮口も1月には一大イベントの全商簿記検定に向けて気を引き締めていきたいと思います花丸

 

さて、本日終業式の後「生徒会執行部退任式」がありました。

数々の行事は執行部の皆さんがいなければ成り立ちませんでした。みんなありがとう!!

というわけで執行部の慰労会をおこないました☺

 

 

 

 

 

 

初任者の期間もあと少しです。

たくさんのことを吸収できるようがんばります!

 

 

 

【初任者日記】 最近の生徒会

 

今回担当の宮口です。

2学期末が間近に迫り、生徒たちは返却された期末考査の点数に一喜一憂する

せわしない日々を送っています。

 

そんなせわしない中、生徒会執行部たちに

生徒会室の大掃除(左)と朝の挨拶運動(右)をしてもらいました!

物があふれていた生徒会室はとてもきれいになりました✨

挨拶運動は朝から昇降口に明るい挨拶が響き朝から気持ちの良い環境にしてくれています!

生徒会室の大掃除は本校の英語の先生が論理表現の補習ポスターをとてもかわいく作っているのを

見て憧れた宮口がCanvaというサイトで作成しました↓↓

 

次は生徒会役員選挙です!公明正大な選挙ができるよう、運営がんばっていきます!

 

【初任者日記】3年生家庭総合 調理実習ラスト!

 みなさんこんにちは

先日、無事に期末考査を終え、長い2学期も終わりが近づいてきました。

 

3年生の家庭総合で行った第3回調理実習の様子をご紹介します!

↓↓↓メニュー

・ピザ ・きゅうりとツナのサラダ

・コンソメジュリエンヌ(スープ) ・コーヒーゼリー

ピザは生地から作ってもらいました!

オーブンで発酵させると、生徒たちは「パンの匂いがする~」と言っていました♫

1人1枚ずつ好きなようにトッピングし、美味しそうなピザが出来上がりました!

3年生にとって、高校生活最後の調理実習となりましたが、とても楽しんでもらえたようです。

★調理実習の様子を動画にまとめたものを、所商公式インスタグラムに掲載しました。

 ぜひ、動画の方もチェックして見てください!

【初任者日記】家庭科 教科別研修最終回

 みなさんこんにちは

先日、家庭科 教科別研修は最終回を迎えました!

最後の研修は、「企業や地域との連携を通じた教育活動の実践」と「ホームプロジェクト・学校家庭クラブ活動」について学びました。

狭紅茶をはじめとしたコラボ企画を活発に行っている所商ですが、企業・地域と連携をした取り組みは生徒が学校外での学びを獲得するメリットもあれば、生徒が卒業後に働く社会を知る機会となったり、自分自身の成長につながるなど、教員にもメリットがあるとお話をいただきました。

 

午後の講義では、宿題として課されていたホームプロジェクト(日常生活で発見した課題に対し、解決策を考え、実践し、よりよい生活の実現を目指す取り組み)の発表会を行いました。

初任者それぞれバラエティーに富んだテーマ設定で、授業に落とし込んで生徒と一緒にやってみても面白そうな取り組みばかりで、とても勉強になりました!

 

最後の講義では、前任の伊藤先生のご指導のもと「無事カエル」の製作を行いました。

*講義終了後に撮影しました。

画面越しではありましたが、全員で被服実習を行うという楽しい雰囲気の研修でした!

【初任者日記】第15回文書デザインコンテスト入賞!!

こんにちは、初任者研修担当の小島です。

私が担当している情報処理科の3年課題研究では、日本情報処理検定協会が主催する文書デザインコンテストに向けた講座を設けており、講座選択者19名がこのコンテストに応募しました。このコンテストは、文書処理ソフトを利用し、発表されるテーマに沿った作品を制作します。

今年のテーマは「身近なナンバーワン」、応募総数1,566作品の中から、本校情報処理科3年の佐藤未愛さんの作品が審査員特別賞を受賞しました!!。レイアウトやデザイン決め、素材集めなど多くの生徒が一所懸命に作品制作に臨んでくれました。

入賞した佐藤さん、本当におめでとうございました!!