アンケートがありません。
臨時開設『所沢商業スポーツセミナー』
「体育科」動画配信のお知らせ
皆さん、こんにちは!
先日、39県における緊急事態宣言の解除が発表されましたね。しかしながら埼玉県は引き続き緊急事態宣言の対象地域として外出自粛が要請されています。
最近「新しい生活様式」という言葉をよく耳にするようになりました。「オンライン」や「テレワーク」といった、今まで馴染みなのかったものが急速に我々の生活に進出してきていますね。
さて、埼玉県はYouTubeに「新 彩の国 体つくりチャレンジプログラム」の配信をスタートしました。学校でも「動画を活用した学習」という「新しい生活様式」が始まってきていますね。
◆「中学校・高等学校版 ステップアッププログラム」 YouTube
休校期間中の運動機会確保や体力向上のために、お家で出来る運動例が紹介されています。興味がある人はぜひ活用してみてください。(短時間の運動ですが、きちんとやると結構キツイので、毎日の運動にピッタリだと思います。)
見せよう!スポーツの力!
【体育科】課題について
皆さん、学校からの各教科課題は届きましたか?
学校再開まで、準備体操だと思って毎日コツコツ取り組んでみましょう!
さて、体育科からの「STAYHAME&SPORTS」は届いてますか?
↓↓↓ こちらを参考に、身体を整えていきましょう!
※課題の補足
ランニングは「Nike Run Club」を使用しています。
様々なランニングトレーニングが楽しめます。
個人的に38分・インターバルランは地獄ですが、終わった後の達成感が気持ちよいです。
トレーニングは「Nike Training Club」を使用しています。
短い時間のトレーニングやストレッチのメニューがあるので、家の中でも出来きます。
ストレッチは、所沢商業体育科のHPで紹介されている「アキレス腱ストレッチ」をやっています。
最近スポーツトレーナーの方に、”アキレス腱が硬くなってますよ” ”このままだと、いつかアキレス腱切りますよ”と言われていたので、これを機に改善します!
見せよう!スポーツの力!
【体育科】思考の体操 その4+α
皆さん、こんにちは。
前回のトークテーマ
「特別定額給付金の10万円、あなたなら何に使いますか?」
話し合うことは、できたでしょうか。
さて、皆さんは特別定額給付金を何に使いますか?
生活用品を買うため?
食事やレジャー関係?
進路や学習関係?
家族のため(家庭)ため?
優先順位を考えて、有効活用してみてください。
今は使わず、貯めるという人もいるかと思います。
目の前に物があると、ついつい使ってしまいます。
ましてや、お金となると…
こんな考え方はどうでしょうか?
この給付金は「もともと手元に無い物」
もともと無かった物だから、商品を買い、経済活動を促すのも良いでしょう。
この2カ月間、頑張った自分に何か投資しようとするのも良いでしょう。
半分残して、必要な時まで我慢するのも良いでしょう。
「いつ」「何に使うか」をじっくり考えることも大切です。
こと、健康に関して考えてみましょう。
保健の教科書p8、WHO憲章によると
「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」
と、定義されています。
身体と精神は何となくわかる気がするが、社会的な健康って…?
学校などで勉強する、仕事に就き任された職務に対し一生懸命働く、友人や地域とかかわりを持っていくなど、
皆さんの生活・暮らしが、健康に大きく影響しているということです。
今のコロナ状況は、学校や仕事が通常通りではなく、買い物もできない友人とも遊べないなどの社会的な不健康とも言えます。
心身への影響は、皆さんが身をもって感じていますよね?
こういったことを踏まえると、健康についてお金を使うとはどういうことか。
精神安定のために、趣味などに使用する。
身体のために、トレーニングシューズを買ってみる。
社会的健康のために、勉強道具をそろえたり、仕事のやる気が出るような便利なアイテムを買ってみたりする。
それだけではありません。
いつ何時やってくるかわからない危機的状況のために、マスクや薬を常備してくことや、
防災グッズの購入などに使用しても良いですよね。
また、病気に罹った時、かかりつけ医に受診するのも良いですが、
別の医療機関で専門家に意見を求めたりするための費用にする。(セカンド・オピニオン)
90~100歳まで寿命が延びると考え、老後の資金つくりに、
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)などを活用してみるなど、様々な使用方法があります。
健康への出費は、暮らしの中でとても大きな出費です。
給付金使用「いつ」が今の人も、 これからだと考えている人も、
どんなタイミングでも、それは健康に出費していると言えるでしょう。
健康について、様々な視点で物事を考えていきましょう!
時機に、皆さんの家庭に学校からの課題が届きます。
学校再開まで、地道にやっていきましょう。
保健の教科書を熟読することも忘れずに!
見せよう!スポーツの力!
【体育科】思考の体操 その4
皆さん、こんにちは。
前回のトークテーマ
「ステイホーム期間中(休校中)、どんな“おうち時間”を過ごし、ストレスと向き合っていくか」
話し合うことはできたでしょうか。
禁止ではなく、自粛要請の中、日本人の国民性もあり多くの地域で人の流れが大幅に減少しました。
最近は、「3密は避けましょう」だったのが、「1密でもダメ」、
散歩やランニングなど外で身体を動かすことすらも、自粛しましょうと捉えられるニュアンスになっています。
私たちのストレスは、募る一方です。
そもそもストレスとは、外からの何かしらの刺激(ストレッサー)によって感じるものです。
たとえば、お化け屋敷で「怖い」と思えば、心臓がドキドキしてくる。(脳にストレス→身体に影響)
これは、脳からの指令で神経系に伝達されて、心拍数が上昇したり汗をかいたりするわけです。
ストレスと聞くと苦しいこと辛いこと嫌なことを考えがちですが、適度なストレスは心身に良い影響も与えます。
頭で考える・身体に刺激を与えるストレッサーは、健康状態をよくしていくきっかけになります。
ストレスの原因に対処し、その時の環境や状況にあった捉え方を適切に判断して、
ストレス軽減に取り組むととが大切です。
皆それぞれ、ストレス発散の形は違いますよね。自分に合う発散方法を見つけてみましょう。
かと言って、好きな事をずっと続けることはかえってストレスの原因になるかもしれません。
ストレス発散とは、気分転換です。一つにこだわらず、複数あるといろいろと選べて楽しいかもしれませんね。
保健の教科書p38~47をもう一度見返して、ストレスについて学んでみましょう。
※目標達成でストレス発散!チェレンジ系トレーニングアプリ
30日間フィットネスチャレンジ(iPhone) アンドロイド版もあります。
さて、大型連休も終わり、多くの社会人が仕事を再開しました。
テレワークが続く企業もあれば、出勤し仕事をしなくてはならない人もいます。
今朝のニュースでも、多くの方々が、通勤電車を利用している姿が放送されていました。
経済状況の早急な回復も、とても大切な事です。
そこで本日のトークテーマは、
「特別定額給付金の10万円、あなたなら何に使いますか?」です。
商業高校生として、深く考えてみましょう。
また、広い視点で考えてみるためにも、
保健の教科書p68~69、p74~p79を参考にしても良いかと思います。
この事態により、私たちの生活は大きく変化します。「これからの自分たち」について話し合ってみましょう。
※「スポーツセミナー アンケート」本日まで実施しています!
認証コード【taiiku20200501】
ご協力よろしくお願いいたします。
見せよう!スポーツの力!
【体育科】思考の体操 その3
皆さん、こんにちは。
先日の【体育科】思考の体操その2はどうでしたか?
まだその1、その2のトークテーマについて、話し合いができていないのであれば、
是非、周りの人と連絡を取り、様々な意見を交わしてみましょう。
人の意見を聞くと、また新たな自分の考えが発見できるかもしれませんよ。
埼玉県では、ゴールデンウィーク中の外出自粛が強くお願いされています。
また、県立学校は5月末まで休校が延長しました。
そんな中で自分たちはゴールデンウィーク期間をどう過ごすか、
運動不足にならないためにはどうするかを話し合ってくれたでしょうか。
話し合いはしていなくても、この体育科の記事を読んで、
少しでもこの件について考えてくれた人はいるのではないでしょうか。
まずは、考えることが大事です。
たくさんの芸能人やアスリート、アーティストたちが
様々な“おうち時間”をSNS等で発信しています。
この方たちは芸能人として、アスリートとして、アーティストとして
自分たちはファンの方や国民の方に対して何ができるのか、
今するべきことは何なのかを考え、行動に移し発信しているのだと思います。
これも1つの「意志決定・行動選択」ではないでしょうか。
まずは考えることが大事と書きましたが、皆さんは考えたあと行動に移せているでしょうか。
行動が制限されてしまう中で難しいかもしれませんが、その中でもできることはあります。
行動したことで失敗するかもしれない。
でも、物事には失敗はつきものです。
また改めて考え、計画し直して、実施・行動してみましょう。
この意志決定・行動選択の考え方に関しては、
保健の教科書p10~p11を参考にしてみてください。
さて、先ほども述べましたが、休校が5月末まで延長されました。
様々な思いで過ごし、ストレスが溜まっている人もいるのではないでしょうか。
そこで本日のトークテーマは、
「ステイホーム期間中(休校中)、どんな“おうち時間”を過ごし、ストレスと向き合っていくか」です。
保健の教科書p38~p47を参考に、
皆さんの「ストレスとの向き合い方」について話し合ってみましょう。
また、「スポーツセミナー アンケート 」を実施しています
認証コード【taiiku20200501】
ご協力よろしくお願いいたします。(~5月7日17時まで)
見せよう!スポーツの力!
【体育科】思考の体操 その2
皆さん、こんにちは。昨日の【体育科】思考の体操 は、どうでしたか?
まだトークテーマについて、話し合いが出来ていないのであれば、
是非、周りの人と連絡を取って見てください。様々な意見を交わしてみましょう。
運動部・文化部限らず、大会実施となれば…不謹慎だ!ブラックだ!
無ければ無いで…可哀そうだ!やってあげて!
答えはありませんし、開催「基準」は、わかりません。
9月以降の大会も実施について、検討が始まっています。
見えない不安がたくさんあると思いますが、わかっていることがあります。
部活動を「頑張っている人」がいて、それを「応援している人」がいて、
頑張っている人たちを「見ている人」がいることです。
きっと皆さんもどれかに当てはまります。
保健の教科書は、持っていますか?p162~163を開いてみてください。
運動に関してですが、我々のスポーツライフスタイルには様々なタイプがあります。
「する」「みる」「支える」「調べる」の4つです。
インターハイの開催で考えれば…
「する」:出場選手
「みる」:それを応援する人
「支える」:大会ボランティア(開催地の学生ボランティアが1年以上前から準備を進めます)
開会式では、吹奏楽、演劇、ダンスなど文化部の支えも必要になります。
「調べる」:大会記録や試合結果をみたり、こういった形で知ったりする
スポーツと健康が密接に関わっていることを再認識し、自分に合ったスポーツライフを考えていきましょう。
スポーツ嫌い!苦手!って人もちょっと考えてみましょう。※そんな人は、これ見てないか。
さて、本日のトークテーマは、
「ステイホーム週間中に、ゴールデンウィークをどう過ごすか?」
「ステイホーム週間中に、運動不足にならないようにどう過ごすか?」
沖縄旅行の予定がある…パチンコ店にいく…などニュースで見受けられますね。
保健の教科書p10~11を参考に、
皆さんの「意思決定・行動選択」について話し合ってみましょう!
見せよう!スポーツの力!
【体育科】思考の体操
皆さん、こんにちは!
先日まで、体育科では「新体力テスト」についてアップしていましたが、
自宅で何かやってみましたか?
休校、外出自粛が続く中ですので、
体力維持・向上計画など個々で作成してもいいかもしれませんね
さて、今日は身体ではなく「思考」の体操です。
先週末、高校スポーツ界最大の祭典、全国高校総体(インターハイ)の
今夏開催についての可否について、会議が行われました。
全国高校総体、中止や規模縮小も 26日理事会、開催可否を協議
結果的には、高校総体の中止が決定されました。
全国の高校スポーツに関わる多くの選手が、この大会で引退(代替わり)します。
特に、3年生に関しては、高校生活の集大成となる大会です。
また、このスポーツの祭典と同時期に、文科系部活の大きなイベント、
全国高校総合文化祭も毎年開催されています。
そこで本日は、次のトークテーマについて考えていきましょう。
「新型コロナウイルス影響が大きい現状、部活動の大会を実施するべきか、実施しないべきか」
2・3年生で部活動に所属している人は、その仲間たちで。
部活に参加していない人は、家族や部活をやっている人と。
1年生は、中学校の部活の仲間やクラスメイトでも構いません。
このトークに、答えはありません。
10~30分間、このテーマを話題にするだけでもいいですし、
実施する派としない派にわかれて、意見を言い合ってもいいかと思います。
できれば、最後にインターハイや総合文化祭のニュースをみたり、
各プロスポーツ団体や地域が、スポーツやクラブ活動に対して、
現在どんな対策や取り組みをしているのかを調べてみたりするのも良いでしょう。
毎日暗いニュースばかり…
ネガティブ意見が多く出そうですが、ポジティブな意見を考えてみましょう!
思考の体操…
皆さんは、どう考え、何ができるのでしょうか。
見せよう!スポーツの力!
体育科「新体力テスト」その8
【 ハンドボール投げ 】
皆さんは、小さい頃にキャッチボールをした記憶はありますか?
近年、投力の低下が顕著に出ていると体育界では言われています。
実際は、投力に限らず体力低下をしている現状です。
原因は、3つ「間」のが失われているからという見解があります。
時間…余暇の増加=趣味・娯楽時間に使用する傾向
空間…公園で球技禁止、安全に身体を動かすことが出来る場所の減少
仲間…個々の時間が増加、直接的なコミュニケーションの希薄化など
※諸説あり。
時間・仲間は、個人でも対策できそうですよね。
ただ、この事態が収束すると…
時間に追われ、自分のことでいっぱいいっぱいになってしまうかも。
暫くは、また我慢の日々が続くかもしれません。
3つの間を考えつつ、思い切り身体を動かせる時が来るのを待ちましょう。
今回の「投げる」という動作についてですが、
肩の力が強いから、投げることができるわけではありません。
下半身、上半身、腕の振りなど全身の連動性がカギとなります。
なんだか毎日同じ事を言っているような…
テストは、あくまでどの部分の力があるかを見ています。
ですが、投力、跳力、走力にしても身体全体を上手く使って、
その部分の力を最大限に使用できているか、を測定することが狙いであり、
さらに、身体の弱点を見つけ、怪我の予防にまでつなげる
といった事も結果からわかってきます。
つまり、小学校から毎年体力測定をするのには大きな意味があり、
3つの間が失われた現代社会おいては、測定結果から「間づくり」について
各々で考えていくことになります。
あなたのその身体、一生一緒ですよ。
意識と身体を変えられるのは、あなたしかいません。
テストで10点
男子:37m以上 女子:23m以上
県の平均(高校生)
男子:24m~26m 女子:14m
↓↓↓
小学生向けですが、基本から学び直しをしてみよう!
下に兄弟姉妹がいるならば、一緒にやってみましょう!
【自粛中のトレーニングについて】
出来るだけ室内トレーニングに切り替え、外でのトレーニングは最小限にしましょう。
外で走ったり、息の上がりそうなトレーニングをする際は、
人通りの少ない場所を選び、散歩や仕事等で外出している人の近くを通る時は、
エチケットを守ってトレーニングをしてみましょう。
マスクをして実施すると、低酸素トレーニングにもなりますね。
無理のない範囲で、楽しく身体を整えていきましょう!
見せよう!スポーツの力!
体育科「新体力テスト」その7
【 立ち幅とび 】
立ち幅跳びは、1900年代初頭のオリンピックの正式種目でした。
身体能力を計る測定として、世界的にも活用されています。
単純な跳ぶ力だけでなく、腕の振りや全身の筋肉を使うタイミングを調整する必要です。
跳力というと、何となく上に向かって跳ぶイメージがありますが、
上に向かう力を、前へ…なんて考えて腕を振って考えているうちに、
手と脚の屈伸の動きが合わなくなって跳べなくなる人が毎年います。
楽な気持ちで、自然と立ち幅跳びしてみましょう。
※立ち幅跳び世界記録を目指そう!:3m73cm
また最近では、家庭用のトランポリンの需要が高まっているようです。
跳ぶ力+空中でバランスをとる力が必要で、全身運動にちょうど良いみたいです。
トランポリンは、オリンピック種目にもなっているので、ぜひ注目してみましょう。
テストで10点
男子:2m65cm以上 女子:2m10cm以上
県の平均(高校生)
男子:1年 2m19cm 2年 2m26cm 3年 2m30cm
女子:1年 1m75cm 2年 1m77cm 3年 1m78cm
↓↓↓ 立ち幅跳びの強化レッスン!
ジャンプ力UP!立ち幅跳び攻略トレーニング 【第一弾 みぞおちトレーニング】
↓↓↓ 番外編
[爆上げ]ジャンプ力が上がるストレッチをトレーナーに教えてもらう!!まずは今の身体のバランスチェックだ!前編!!
見せよう!スポーツの力!
体育科「新体力テスト」その6
【 50m走 】
※クラウチングではなく、スタンティングスタートで実施します。
実は、所商生は走る事が好きな人が多いのを知っていますか?
電車に乗り遅れそうになって、ホームをダッシュ。
授業に遅れそうになって、階段をダッシュ。
ファストパスを取るために、園内をダッシュ。
皆さん、走るのが好きなんですね!
さて、50m走も持久走と同様に、
姿勢や腕の振りなどのフォームを気にしてみましょう。
あのウサイン・ボルトだって、側弯症の背骨とうまく付き合うために、
独自のフォームを研究し、世界最速の男へと上り詰めたのです。
長距離走(持久走)をやるには気が重い…
なんて人は、短い距離(5m~20m)をダッシュするだけでもOK。
限られた時間、限られたスペースで工夫して体を動かしましょう!
よしこれで、電車にも授業にも遅れなさそうだ!
※時間を有効に使いましょう。
テストで10点
男子:6.6秒以下 女子:7.7秒以下
県の平均(高校生)
男子:1年 7.19秒 ~ 7.45秒
女子:1年 8.72秒 ~ 8.75秒
↓↓↓ 「インターバルラン」の機能をぜひやってみてください。
※iPhone、Androidともにダウンロードできます。
↓↓↓ 三田翔平さんの「魔法のかけっこレッスン」※本も出ています。
見せよう!スポーツの力!