2019年11月の記事一覧
朝のあいさつ運動
今週1週間は、生徒会の生徒が昇降口の前に立ち、朝のあいさつ運動を行いました。
新しい生徒会になり、はじめてのあいさつ運動でした。気持ちのよい挨拶が交わされ、1日の始まりがすばらしいものとなりました。
寒いなか、あいさつ運動をしてくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました。
※画像は一部加工しています。
〈あいさつ運動の様子〉
3年生に社会保険労務士が授業!
11月28日(木)6時間目に3年生の進路ガイダンスの一環として、社会保険労務士の方々が6名来校し、3年生全員を対象に授業をしていただきました。この取組は、所沢市の産業振興課と連携して昨年度から実施しているものです。就職する生徒はその業種ごと、そして進学する生徒も含め6会場で行われた授業では、働くことに関する基本的な制度、労働基準法をはじめとする労働法の基礎知識、そして労働条件等をめぐるトラブルに直面した時の対処方法などについて、詳しく丁寧に教えていただきました。3年生諸君は実に真剣に授業を受けていました。来年の春、就職する生徒は勿論、進学する生徒にとっても、いずれ社会に出るわけですから大変勉強になったと思います。この授業をとおして生徒たちは、また一歩、社会人になるための心構えができたと思います。
<就職(事務職)する生徒の様子> <就職(製造職)する生徒の様子>
<就職(販売・営業職)する生徒の様子> <進学する生徒の様子>
1学年 進路ガイダンス
1学年は5・6限に進路ガイダンスを行いました。専門学校の方を講師に招き、様々な分野の職業の話をしていただきました。生徒は、自分が興味のある分野の会場へ行き、「どんな仕事なのか」・「何が必要なのか」・「どうすればその職業に就けるのか」・「仕事での大変なことは何か」などの話を聞くことができました。
1年生の時から、卒業後の進路に目を向けた取り組みを行ってほしいと思います。次回もガイダンスがあるので、自分の進路についてよく考えてほしいと思います。
〈進路ガイダンスの実施〉
クリスマスツリー出現!
正面玄関にクリスマスツリーを設置しました。飾りつけは家庭部の生徒が行ってくれました。
あと1か月でクリスマスを迎えます。期末テストも控えていますが、楽しい気持ちで毎日過ごしていきましょう。
〈クリスマスツリー〉
早稲田大学からのアンケートへの回答
早稲田大学からの要請で、本校生徒がアンケートに回答しました。
視聴覚室で、1年生と3年生が映像を見ながら質問に答えました。
〈アンケートに取り組んでいる様子〉
1・3年生LHR
6限のLHRは、クラスによって内容が異なりました。
1年生のあるクラスでは、グラウンドで体を動かし、生徒同士の親睦を深めていました。
3年生のあるクラスでは、体育館で球技を行いました。みんな楽しんでいました。
〈活動の様子〉
2学年進路ガイダンス
2学年は5・6限、進路ガイダンスを行いました。
進学や就職など、複数の会場に分かれて外部講師の方に説明をしていただきました。本日の内容を、今後の進路決定に活かしてほしいと思います。
〈進路ガイダンスの様子〉
所沢市立北野中学校で出前授業を実施
11月19日(水)午後、所沢市立北野中学校で本校教員が「出前授業」を行いました。
プログラミングの授業を行い、商業高校で勉強をするプログラミングを体験してもらいました。
この機会に是非、商業教育、所沢商業高校に興味を持ってほしいと思っています。北野中学校の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。
第1回学校説明会
11月16日(土)に、中学生とその保護者を対象とした「第1回学校説明会」を行いました。
内容は、本校の学科説明や在校生の話しを聴いていただいたり、模擬授業を受けていただきました。
また、生徒会の生徒が校舎内を案内し、どんな教室があるのかを見ていただきました。
希望者の方には、個別相談という形で入試等のお話もさせていただきました。12月14日(土)に第2回の学校説明会がありますので、ぜひ参加していただければと思います。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
1-5ビジネス基礎で、グループ学習の授業を実施
5限のビジネス基礎の授業で、「知識構成型ジグソー法」を活用した生徒主体の授業を行いました。
生徒同士で話し合い、与えられた課題について答えを出していく授業でした。与えられた課題は、「どこにコンビニを出店するか」で、どこにするかを判断するために、「ドミナント出店方式」・「商圏」・「周辺の環境」という3つの資料を用いて答えを考えました。
生徒は、グループ内で積極的に話し合い、どこに出店するかを真剣に話し合っていました。
〈授業の様子〉