2019年5月の記事一覧
図書館での授業
4月17日(水)、2年生の保健の授業は図書館で行いました。
今回は、新聞から保健に関係のある、興味のある記事を見つけてまとめるという課題でした。
積極的に取り組んでいました。
今回は、新聞から保健に関係のある、興味のある記事を見つけてまとめるという課題でした。
積極的に取り組んでいました。
中間考査が終わり…
21日(火)から24日(金)まで4日間にわたって行われた中間考査が終了し、今日からは答案が返却されています。
間違えたところやできなかったところはしっかりと復習し、反省点として次につなげていきましょう。
6月、7月は漢字検定や全商珠算・電卓検定、全商簿記検定、ビジネス文書検定と検定試験が続きます。
検定試験の合格を目指して、一生懸命頑張りましょう。
間違えたところやできなかったところはしっかりと復習し、反省点として次につなげていきましょう。
6月、7月は漢字検定や全商珠算・電卓検定、全商簿記検定、ビジネス文書検定と検定試験が続きます。
検定試験の合格を目指して、一生懸命頑張りましょう。
1学期中間考査
本日、21日(火)から中間考査が始まります。
1年生は、高校に入学してから初めての定期考査となります。
授業以外の昼休みや放課後に、積極的に質問に来る生徒が増えました。
試験に向けて、各教科でも補習が行われています。
1年生は、高校に入学してから初めての定期考査となります。
授業以外の昼休みや放課後に、積極的に質問に来る生徒が増えました。
試験に向けて、各教科でも補習が行われています。
第2回進路ガイダンスを実施しました!
5月16日(木)5、6時間目に3年生対象の進路ガイダンスを実施しました。就職、進学、公務員等の進路希望別に分かれて、それぞれガイダンスを受けました。就職希望者は、面接のポイントの講義を受け、その後、実際に模擬面接を行いました。進学希望者は、前半、大学進学までの道のり、専門学校の選び方についての講義を受け、後半は実際の大学、専門学校の先生方による学校別ガイダンスを受けました。3年生の真剣で真摯な姿に、いよいよ第一希望の進路実現に向けての真剣勝負がスタートしたなと実感しました。

部活動紹介の更新
女子バレーボール部の記事「令和」が更新されました。
アドレスはこちら↓
https://tokorozawa-ch.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/403/43a023e0b3235b65121dcee6765b1a79?frame_id=354
部活動紹介の更新
ソフトボール部の記事「新生所商ソフトボール部」が更新されました。
アドレスはこちら↓
https://tokorozawa-ch.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/404/abc9199251c263be512dbd4619b27d70?frame_id=370
チアリーダー部が演技を披露しました!
5月12日(日)「第25回とことこタワーまつり」が開催され、チアリーダー部が参加しました。午前中にスカイライズタワーの前で、午後にはグラシアスタワーの前で演技を披露しました。天気にも恵まれ、多くの人で賑わいました。生徒たちは弾ける笑顔で元気よく演技し、所商チアリーダー部をアピールできたのではないかと思います。

女子テニス部県大会で健闘!
5月11日(土)さいたま市堀崎公園で行われた関東高校テニス選手権県予選会に女子テニス部が出場しました。県大会に出場するのはおよそ3年ぶりです。対戦相手は草加東高校でした。1試合目のダブルスは取り、勢いづいたのですが、その後のシングルスを2試合落としてしまいました。結局、1-2の惜敗でした。この敗退を糧に、次回は県大会で勝ち進めるよう頑張ってほしいです。



遠足
10日(金)は、全学年で遠足に行きました。
1学年は、伊香保グリーン牧場(群馬県渋川市)にて飯盒炊さんを行い、カレー作りを体験しました。薪をくべて火を熾し、飯盒でご飯を炊き、野菜を切ってカレーを作りました。後片付けに手間取った班もありましたが、この体験でクラスの親睦が深まりました。
2学年は、班別行動による都内見学を実施しました。
3学年は、東京ディズニーシーを訪れました。


1学年は、伊香保グリーン牧場(群馬県渋川市)にて飯盒炊さんを行い、カレー作りを体験しました。薪をくべて火を熾し、飯盒でご飯を炊き、野菜を切ってカレーを作りました。後片付けに手間取った班もありましたが、この体験でクラスの親睦が深まりました。
2学年は、班別行動による都内見学を実施しました。
3学年は、東京ディズニーシーを訪れました。
1学年の様子
朝の挨拶運動第2弾が始まりました!
5月7日(火)から14日(火)の一週間、生徒会の生徒による朝の挨拶運動が実施されます。8:05から8:25まで、生徒会の生徒が登校してくる生徒に向かって元気よく挨拶し、さわやかな気持ちになってもらうと共に、挨拶の大切さを感じてもらう取組みです。4月15日から19日の実施に続き、第2弾の挨拶運動です。10連休明けの初日、ちょっと学校に来るのがおっくうだった生徒にとっても朝の昇降口でのさわやかな挨拶で気分も一新。気持ち良いスタートが切れると思います。