2019年2月の記事一覧
2年 進路ガイダンス
2学年では進路ガイダンスを実施しました。
就職希望者に対しては、卒業生から、進路活動の体験談や社会に出てからの状況、後輩へのアドバイスを話してもらいました。
進学希望者に対しては、大学や専門学校等の先生方からのガイダンスを行いました。
就職希望者に対しては、卒業生から、進路活動の体験談や社会に出てからの状況、後輩へのアドバイスを話してもらいました。
進学希望者に対しては、大学や専門学校等の先生方からのガイダンスを行いました。
学年末考査最終日・学力検査前日
今日は学年末考査の最終日です。1年間の総まとめとなるテストのため、生徒は積極的に試験に取り組んでいました。
また、今日は学力検査の前日です。受検生を受け入れる準備を進めています。受検生のみなさん、ベストを尽くせるよう、頑張って!
また、今日は学力検査の前日です。受検生を受け入れる準備を進めています。受検生のみなさん、ベストを尽くせるよう、頑張って!
授業紹介 1年保健
授業の様子の紹介です。1年生の保健ではユニークな授業が行われていました。
電子黒板が導入されている教室で、画面に映し出される教材を見ながら、グループで学習に取り組むというものでした。PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)についての学習です。今回は「高いペーパータワーをつくる」という目標に向けて取り組みました。さらに改善点を検討し、もう1度タワーをづくりに挑戦していました。
電子黒板が導入されている教室で、画面に映し出される教材を見ながら、グループで学習に取り組むというものでした。PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)についての学習です。今回は「高いペーパータワーをつくる」という目標に向けて取り組みました。さらに改善点を検討し、もう1度タワーをづくりに挑戦していました。
1年 進路ガイダンスの実施
1学年では進路ガイダンスを実施しました。
すでに進路が決定した3年生が1年生の教室を訪れ、グループミーティング形式で実施しました。
1年生にとっては、身近な3年生による話で、質問もしやすく、進路活動のイメージや今後取り組んでおくべき事柄をメモしていました。
すでに進路が決定した3年生が1年生の教室を訪れ、グループミーティング形式で実施しました。
1年生にとっては、身近な3年生による話で、質問もしやすく、進路活動のイメージや今後取り組んでおくべき事柄をメモしていました。
学年末考査 1週間前
1・2年生にとっては今年度最後の滉さ、学年末考査が目前に迫っています。
補習を希望する生徒も増え、一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られます。
体調管理にも配慮しながら、考査への取り組みを進めていきましょう、
補習を希望する生徒も増え、一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られます。
体調管理にも配慮しながら、考査への取り組みを進めていきましょう、
授業紹介 2年家庭総合「高齢者体験実習」
2年生の家庭総合の授業では、「高齢者体験実習」を実施しました。
装具を身につけ、廊下を歩いたり、階段を昇降する体験をしました。
生徒は動作に制約があること以外や、音の聞こえ方が変わることに気が付いていました。
この体験を今後の生活や住まい方に生かしてほしいものです。

(右側の写真の撮影時のみ、前傾姿勢になってもらいました。やはり動きにくそうでした。)
装具を身につけ、廊下を歩いたり、階段を昇降する体験をしました。
生徒は動作に制約があること以外や、音の聞こえ方が変わることに気が付いていました。
この体験を今後の生活や住まい方に生かしてほしいものです。
(右側の写真の撮影時のみ、前傾姿勢になってもらいました。やはり動きにくそうでした。)
「所商とは?」(5)
「所商」はどのような学校か、ひとことで紹介します(5回目)。
【徹底した進路指導】
1年次から様々なガイダンス、2年生は模擬面接への取り組みを開始しました。将来の自分自身の進路に向けた指導が始まります。
応募書類の書き方、面接の練習など、この指導は3年生の本番まで続きます。
「所商とは?」(4)
「所商」はどのような学校か、ひとことで紹介します(4回目)。
【授業の充実】
1年生普通教科(国数英理社)の授業は、通常のクラス単位ではなく、30名程度の少人数で実施し、基礎学力の向上に努めています。
3年生では選択科目も多く、自分の適性・進路希望に即した授業を履修することができます。
また英会話の授業や、商業科目の多くの授業では2~3名の先生が授業を担当します。
所商では、少人数授業や複数の教員を配置して授業を実施するなど、きめこまやかなサポートを行い、苦手な科目を克服できるようにしています。
「所商とは?」(3)
「所商」はどのような学校か、ひとことで紹介します(3回目)。
【キャリア教育】
各学年でテーマを設定し、ホームルームや授業において体系的・計画的に実施しています。キャリア形成支援は、3年時での進路活動だけではなく、卒業後にも活きていきます。さまざまな進路関連の行事については、過去の本欄にも掲載しておりますのでご覧ください。
「所商とは?」(2)
「所商」はどのような学校か、ひとことで紹介します(2回目)。
【検定試験に挑戦して資格を取得】
簿記検定、情報処理検定、商業経済検定、英語検定、珠算電卓検定、秘書検定、漢字検定、MOSなど、検定試験は勉強の目標となります。
検定試験に向けての補習、特別授業、「商業特訓」などのさまざまなサポートを行っています。