2018年11月の記事一覧
1学年 進路ガイダンス
1学年では進路ガイダンスを行いました。
先日開催した進路ガイダンスで様々な職種を紹介し、今日のガイダンスでは、生徒の希望に応じて、19分野の各大学・短大・専門学校等の先生方にご説明をいただきました。
(スポーツの仕事) (営業・販売の仕事)
(建築の仕事) (保育の仕事)
全商ビジネス文書実務検定の実施
25日(日)、全商ビジネス文書実務検定が行われました。
この検定は、文書作成ソフトを用いて、正確な文書を作成することが出来るか、10分間で何文字打てるか、また関連する筆記試験で構成されている検定です。多くの生徒が受験し、試験中の教室はキーボードをたたく音が鳴り響いていました。
検定後は2学期期末考査です。こちらもがんばりましょう。
創立50周年記念式典
17日土曜、本校創立50周年記念式典が行われました。
多数の来賓の方々にもお越しいただきました。また、本校が甲子園に出場した、昭和51(1976)年(42年前)に結成された所沢市民吹奏楽団の方々による記念演奏も実施されました。
詳細は「所商だより」をご覧ください。
多数の来賓の方々にもお越しいただきました。また、本校が甲子園に出場した、昭和51(1976)年(42年前)に結成された所沢市民吹奏楽団の方々による記念演奏も実施されました。
詳細は「所商だより」をご覧ください。
第1回 学校説明会
10日、第1回学校説明会を開催しました。学校説明や商業科目の模擬授業のほか、在校生に本校3年間の体験談を話してもらいました。盛りだくさんの内容で実施しましたが、進路選択の一助となれば幸いです。
(学校概要説明) (在校生による体験談のお話)
未来学び研修会
7日(水)、県教育委員会が東京大学CoRefと共に研修を進めている、未来学び研修に係る授業公開、研究協議を行いました。
今回は、公民科「政治・経済」、商業科「ビジネス基礎」、「簿記」、「プログラミング」の授業が公開されました。
研究協議の場以外でも、授業について意見が交わされていました。

今回は、公民科「政治・経済」、商業科「ビジネス基礎」、「簿記」、「プログラミング」の授業が公開されました。
研究協議の場以外でも、授業について意見が交わされていました。
(プログラミング/3人で協議しながら課題に取り組んでいます)

(ビジネス基礎/企業の資金調達についてさまざまな方法が検討されていました)
(ビジネス基礎/企業の資金調達についてさまざまな方法が検討されていました)
授業参観
今週(11月5日の週)は授業研究週間となっています。教員同士がお互いに授業を見学し合い、それぞれの授業を検討しています。
また、保護者様あてにご案内をしておりますように、授業参観も行っています。授業参観期間の初日となった昨日(5日)にも、保護者の皆様にお越しいただきました。
また、埼玉県教育委員会が東京大学CoRefと進めている「未来学び」の研修会を8日に行います。
また、保護者様あてにご案内をしておりますように、授業参観も行っています。授業参観期間の初日となった昨日(5日)にも、保護者の皆様にお越しいただきました。
また、埼玉県教育委員会が東京大学CoRefと進めている「未来学び」の研修会を8日に行います。
職員研修会
1日、本校教職員を対象に研修会を開催しました。
今回の研修は特別支援教育についてでした。今回の研修は「聞く」スタイルではなく、日々の教育活動を行っている中で考え、感じていることを小グループで検討し、さらに全体で共有するというスタイルで行われました。また、今回の研修には、講師に入間わかくさ特別支援学校の春木先生にもご来校頂き、指導・講評をいただきました。
今回の研修は特別支援教育についてでした。今回の研修は「聞く」スタイルではなく、日々の教育活動を行っている中で考え、感じていることを小グループで検討し、さらに全体で共有するというスタイルで行われました。また、今回の研修には、講師に入間わかくさ特別支援学校の春木先生にもご来校頂き、指導・講評をいただきました。
全校集会
1日に11月の全校集会を行いました。
校長講話、生徒指導主任講話に続き、主権者教育、教務主任から授業への取り組みについて、それぞれお話がありました。
(主権者教育) (教務主任講話)
校長講話、生徒指導主任講話に続き、主権者教育、教務主任から授業への取り組みについて、それぞれお話がありました。