【男子バドミントン部】 令和6年を振り返って。

皆さんこんにちは。

男バドHPを更新するのは久々の広報担当です。

今年も皆様、本当にお世話になりました。

 

所商男バドの顧問として気付けば4年。

今年の1年を振り返ってみたいと思います。

お時間に余裕のある方、よろしければご覧ください。

 

【総括】

年度の当初は1年生が入らず。

前任校も含め、顧問歴8年目ですが、今まで無い経験でした。

 

5月にたった1人の3年生が無事引退し、2年生のみの部活で新体制がスタート。

順調に進むかなぁと思った矢先に部員が辞めたり、練習に参加しない部員も出てきました。

理由を聞いてみると、モチベーションの維持、見えない所での部員同士の人間関係。

こればっかりは、技術云々の成長よりも遥かに難しい。

 

世代、価値観が違う生徒とどう向き合っていけば良いか。

部員に限った事ではありませんが、教師として一生続く課題です。

当たり前ですが、生徒との歳も離れていきます。

間も無く33歳。

若い世代の価値観の受け入れ、忘れないようにしなければ。

 

その様な状況の中、本当に少しずつではありますが、残った部員も成長していきました。

9月の西部支部大会の団体戦で1勝、12月の入間地区大会で決勝トーナメント進出。

他校の選手に勝てはしないけどスキルが向上した子達。

 

今練習に参加している部員は、純粋にバドミントンを楽しんでいる様に見えます。

9月に途中入部してきた1年生もその1人。

来年部員が入部するかは分かりませんが、今を楽しんで欲しいですね。

 

2年生は引退まで早くて後5か月。

最後まで続けて、各々達成感を感じて貰えると顧問冥利に尽きます。

 

そして周囲の皆様にも大いに支えて頂きました。

OB、副顧問、女バド顧問、他校の顧問、西部地区役員の先生方など。

年々関わりが深まっていく中で、軽口を叩くようにも叩かれる様にもなった気がしますが(笑)

本当にありがたい事です。

 

私自身、大した能力はありませんが、周囲の皆様に恵まれている事は最大の武器と勝手に感じています。

今後も変わらぬお付き合い、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さて、来年の抱負はズバリ「他業務との両立」。

所商に赴任して以降、年々色々なお仕事を頂き、お願いする機会が増えました。

 

教員歴は今年で11年目。

部活だけやっていて良いという歳ではありません。

初任の頃から付き合いがある先生も、各校で立場ある仕事をしていらっしゃいます。

 

来年はどうなるか分かりませんが、業務を理由に部活を疎かにすることなく。

そして業務を疎かにすることもなく。

身体を壊さない程度ではありますが、精進していきたいと思います。

 

皆様、今後ともぜひ、本校男子バドミントン部をよろしくお願いいたします。

良いお年をお過ごし下さい。

 

顧問 蛭川 拓人

 

来年も果たして3重跳びはできるか。

(10月頃は18回連続で跳べました。)