初任者日記
初心者日記 街角の花
先週の金曜日、朝の登校指導の当番でした。463バイパス付近に鮮やかなお花が咲いていました。毎朝、出勤時バイパスを利用しておりますが、歩かないとわからないものですね。
最近体調のことを考えて週1度ではありますが散歩を始めました。散歩コースでもお花が咲いていたらじっくりと観察してみます。
【初任者日記】授業の様子を撮影しました
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
11月11日(土)に大宮ソニックシティに於いて、第33回埼玉県産業教育フェアが開催されます。本校からは2名の生徒実行委員が産業教育フェアの運営に参加しています。
各校の生徒実行委員に「学科紹介の動画を作る」という課題がでました。本校の実行委員2名と相談し、私が授業の様子を撮影し、動画を作るために必要な素材を集める係になりました。そこで、先週の9月13日(水)から本日まで、空き時間を利用して授業の様子を撮影しに校内を回りました。
教室に生徒がいて、先生がいて、一緒になって授業を創り上げている。
生徒がいてこその学校、やっぱり対面授業は良いなと感じました。
この度、撮影に御協力いただいた先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
【初任者日記】今週末は…
9月24日(日)は、情報処理検定が行われます。
受験するのは主に情報処理科の1年生です。
今、検定試験の合格に向けて一生懸命練習をしていると思います。
本番まで一週間もありませんが、できる部分を少しずつ増やしていき、合格を目指してほしいです。
【初任者日記】明日は…
こんにちは。
明日は、簿記の授業にて、協調型学習の一つである、ジグソー法による授業を行います。
私も生徒も簿記の授業では初めてのジグソー法です。とても緊張をしていますが、生徒の皆さんに協力をしてもらい、良い授業にすることができるよう頑張りたいと思います。
これからも、初めて経験することが多いと思いますが、一生懸命頑張りたいと思います!!
【初任者日記】もうすぐ就職試験!
もうすぐ、3年生の就職試験が始まります。
4日~6日にはハローワークの方に模擬面接を行っていただきました。
参加した生徒たちは、そこでの講評をもとに最終調整をしてくと思います。
本番まであと1週間ほど。最後まで気を抜かずに準備を進めていってください。
【初任者日記】研修参加
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/23(水)、錦糸町にある東京ITプログラミング&会計専門学校に於いて開催されたMonaca Educationプログラミングの研修会に参加しました。また、8/25(金)には、台東区にある台東区民会館に於いて開催されたJavlocプログラミングの研修会にも参加しました。
情報交換では、プログラミングに対する専門高校と普通高校とで考え方に差がありました。特に、普通高校では「教科情報」が共通試験に対応することから、生徒・保護者の「教科情報」に対する意識が変化していること、限られた単位数の中で効率的に指導するための情報収集として研修に参加している学校が多かったようです。
2つの研修会で学んだ内容を、これからの教科指導に活かしていきたいです。
この度は本当にありがとうございました。
【参考】
Monaca Education – アプリ開発によるプログラミング教育(アシアル教育研究所様)
※HPが開きます。
プログラミング教材「Javloc」(日本情報処理検定協会様)
※PDFファイルが開きます。
初任者日記 「もうすぐ2学期」
このブログは、8月23日に書いています。気がつけば23日。もう23日。高校野球もいつしか決勝戦の日。私が高校生のときは、そろそろヒグラシがカナカナカナ泣いて「秋近し」と感じたものです。でも昨今は・・・
夏バテしている人はいませんか。宿題が終わっていない人はいませんか。残りの日でやってしまいましょう。
【初任者日記】部活にて
部活を行いました。
本日チアリーダー部では、体育館練習で、本番の動き等を確認しました。
熱い日が続きますが、生徒も11月の文化祭に向けて一生懸命取り組んでいます。
皆さんもぜひ、文化祭に向けて、準備から楽しんでください。
【初任者日記】商業教育の情報収集
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/19(土)と8/20(日)の二日間、新潟県加茂市にある新潟経営大学に於いて開催された日本商業教育学会第33回全国(新潟)大会に参加しました。全国大会では、高校の先生方による実践報告や大学の先生方による研究報告が行われました。
印象に残っているのは、初日に行われた本県の浦和商業高校長の内田先生と日本大学岸本ゼミの皆様によるリテールマーケティングに関する研究報告、二日目に行われた文部科学省初等中等教育局 視学官 田中圭氏による商業教育の現状と課題に関する講演です。研究報告と講演を拝聴し、大変勉強となりました。
余談になりますが、JR燕三条駅の中には地元産業の「刃物」「金物」「洋食器」などを紹介・販売するスペースもありました。
こちらは何だと思いますか?
左側はカチカチに凍ったアイスクリームが「スッ」とすくえる銅製のアイスクリームスプーン。右側は、手軽に「にぎり寿司」を楽しめるように酢飯をすくってハンドルを握るだけで職人の握りを再現できるすしトング。面白いアイディアを形にできるというのは素晴らしいですね。さすがものづくりの街だと思いました。
こちらもJR燕三条駅の中にあるJRE Local Hub燕三条です。こちらは、地方創生型ワークプレイスを目指し運営されている施設です。地元企業と遠方の方を結びつけることを目的に開設されたスペースだそうです。中に入り、まず目に入るのは、地元企業のロゴが印刷されたカードが並んでいる棚です。スタッフの方にも説明いただき、気になるカードを数枚頂きました。
スマートフォンを利用すれば必要な情報を得られる時代。便利な反面「現地に足を運ぶ」「本物を見る」ことの重要性が問われていると思います。調べただけで「行った気分になる」「知った気分になる」ことが増えたように思います。検索は「一歩を踏み出すためのきっかけ」と考え、気になったら現地に足を運び、その地域の「風」「匂い」「雰囲気」などを五感で感じとり、気づきや発見を深めることが大事だと改めて感じました。
関係する先生方、本当にありがとうございました。
【初任者日記】Educational Solution Seminar 2023
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
8/4(金)、秋葉原にある秋葉原UDXに於いて開催されたEducational Solution Seminar2023(令和5年度情報教育対応教員研修全国セミナー)に参加しました。
私が出席したセミナーは、
・ドローンプログラミング教材(Scratch編)
・教育メタバースを活用した不登校支援実践例の御紹介
・教育メタバース「FAMcampus」未来の教室体験!
の3つのセミナーです。
ドローンプログラミング教材(Scratch編)では、Scratchを使ったプログラミングでTelloというドローンを飛ばす体験をしました。Scratchに拡張機能Tello_QSTを追加し、離陸、着陸、上昇、高架、旋回の基本的な命令から、Telloに備え付けられたカメラを利用して飛行時の様子を撮影するなどの体験を行いました。
教育メタバースを活用した不登校支援の実践例の紹介では、富士ソフト株式会社と東京学芸大学の先生方による東京都小金井市での実証事業の成果発表を拝聴しました。
教育メタバース「FAMcampus」未来の教室体験では、実際に東京都小金井市の実証事業で活用された「FAMcampus」というソフトウェアの体験をしました。
特に印象に残っているのは、不登校支援の実践例についてです。
今後、このようなICTを活用した支援を受けた小学生や中学生が、本校をはじめ、高校に入学してくる可能性があります。これまでの「当たり前」「普通」といった意識を変えていく必要があると感じました。
今回のセミナーで学んだことを、これからの授業等で活かしていきたいと思います。
【初任者日記】8月になりました
8月に突入しました。
私は、部活動や授業準備、研修、3年生の進路関係など、様々なことを行っています。
3年生は部活も引退している生徒が多いと聞きました。就職先や進学先について一生懸命考えています。進路に関することです、真剣に考え、自分に合った仕事に就けることを願っています。
そして、今3年生が取り組んでいることは、1年生と2年生にもいずれは訪れる未来になります。今のうちからできることをやってもらいたいです。
何をしてよいのかがわからないのであれば、先輩や先生・保護者に聞くと良いと思います。今からでも早くありません。事前準備をぜひやってみてください。
【初任者日記】温かなメッセージ
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
バスケットボール部が合宿中につき、学食が本日のお昼まで営業していることを教えてもらい早速学食へ。本日のお昼は、夏野菜たっぷりのチーズインカレーライス。美味しくいただきました。
さて、学食のメニューが貼られるホワイトボードにはメニューの他に、在校生からおばちゃんたちへのメッセージも貼られています。「いつもおいしいご飯ありがとう!」「おばちゃん大好き!」「毎日クレープ食べにいきます。」など、生徒たちの温かいメッセージは、お腹だけではなく心も満たしてくれます。そのホワイトボードの中に、6月23日(金)上級学校訪問に於いて、学食を利用してくださった小手指中学校PTAのみなさまのメッセージも貼られています。温かなメッセージ、本当にありがとうございます!
8月18日(金)は体験入学です。まだ申込を受け付けています。当日は学食も営業します。ぜひ本校自慢の学食も御利用ください。中学生の皆さんの御参加をお待ちしています。
↑申込の専用ページが開きます↑
初任者日記 あぁ夏休み
夏休みが始まりました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。暑い日が続いています。充分な水分・適度な塩分・ぐっすり睡眠を心がけ、この夏を乗り切りましょう。
さて、去る7月15日(土)・16日(日)の両日、さいたま市にあるさいたまスーパーアリーナで 『彩の国 進学フェア 』が行われました。多くの中学生とその保護者の方が参加し、一時は歩くのが困難なほどの状況がありました。中学3年生にとっては、この夏休みは、来るXデーに向けての準備期間ですね。「夏を制する者は受験を制す」と、以前から言われています。しっかり準備をしてくださいね。
【初任者日記】甘い匂いにつられて…
こんにちは、校内の初任者研修担当の小島です。
私は所商では弓道部の顧問をしているのですが、弓道場の横に家庭科の調理室があります。
夏休み中、ハンドメイド部のみなさんが調理室で焼き菓子(パウンドケーキやフィナンシェ)を作っており、調理室前の廊下や道場に甘くて香ばしい匂いがしてきます。矢取り道からお菓子作りをしている様子が見えるので、甘い匂いにつられて調理室の様子を覗いてしまいます。部活終了後、ハンドメイド部のみなさんが作りたての焼き菓子を持ってきてくれました。その場で美味しくいただきました。
ハンドメイド部のみなさん、本当にありがとうございました!
【初任者日記】一学期終業式と所商の熱い夏
こんばんは、校内の初任者研修担当の小島です。
本日、一学期終業式が行われました。明日から8月31日まで夏休みです。終業式の準備をするため、体育館に向かう途中、1階の理科講義室前に優秀ノートが掲示してありました。どれも綺麗に整理されてまとめられていました。
さて、本校では3年生(174名)のうち、約半数近くが就職を希望しています。就職希望の3年生は、この夏休みが勝負です。職場見学に出かけたり履歴書の作成をしたり面接練習をしたりやることがたくさんあります。本日の帰りSHR後、職員室前は、夏休み中に面接練習のお願いをする生徒が大勢いました。希望する企業に就職できるように頑張って欲しいと思います。生徒の皆さんも担任の先生方も頑張ってください!
理科講義室前に掲示されていた優秀ノート | 特別教室には夏休み期間の面接練習一覧が掲示 |
また、8月18日(金)に予定されている体験入学に向けて、放課後に各係の打ち合わせも行われていました。事前予約を受け付けていますので、普通高校では体験できない商業の専門授業をぜひ体験してください!!
↑申込の専用ページが開きます↑
【初任者日記】もうすぐ…
もうすぐ夏休みになります。夏休みの予定がすでに埋まっているというような人も居るのではないでしょうか。
最近は気温が高い日が続いており、体調不良を訴えている生徒も多く見受けられます。
外にいるときだけでなく、室内にいても熱中症になる人も多いとのことです。
夏休み中も、食事や水分補給をしっかりと行い、体調管理を心がけてください。
そして、休み明けには皆さんが元気に登校してくることを祈っています。
【初任者日記】野球応援
昨日7月11日にチアリーダー部と吹奏楽部で野球の試合の応援に行きました。
1年生としては初めての人前での演技でしたが、良い天気の中で良い演技で応援を行えたと思います。
チアリーダー部や吹奏楽部以外にも、生徒や卒業生、保護者の方がたくさん応援に来てくださっていて、あの場にいた人みんなが良い時間を過ごせていたのではないかと感じました。
【初任者日記】もうすぐ
来週から期末テストが始まります。
テスト前で部活の活動がない期間ですが、大会などの本番が近いという部活であったり、長い期間動かないと体がなまるという理由で、自主練を行っている人もいると思います。
自主練等を行うことはとても大切なことです。これからも行ってほしいと思います。
しかし、学生の本分は学業、将来を考える際にも必要になってくるところになります。テスト勉強をしっかり行い、テスト本番に備えましょう。
【初任者日記】部活で…
6月19日(月)にチアリーダー部と吹奏楽部合同で7月からスタートする野球の大会の応援の練習を行いました。
1年生は公式な場で演技するのはこの野球応援が最初になります。2・3年生からたくさん指導してもらい、各々がより良いものにしようと努力していると感じています。また後日に合同練習を行うので、そこでは今回確認しきれなかった部分を確認し、お互いにより良いものを作っていければと思います。
時間が合いましたらぜひ野球を観戦しにいらしてください。
【初任者日記】三者面談
こんばんは、校内の初任者研修担当の小島です。
先週の水曜日から本日まで、三者面談が行われました。
各担任は面談に向けて資料の準備に余念がありません。午前中は授業、短い昼休憩の後、面談のために教室へ向かいます。面談後、次の日の授業準備、面談に向けた資料整理、分掌の仕事等々。先生方が一息ついている様子を見て、改めて「担任の仕事は多いな」と感じました。本当にお疲れさまでした。
最後に、保護者の皆様。この度は三者面談に際し、御多忙の中、来校いただきありがとうございました。
【初任者日記】生徒総会
6月13日には生徒総会がありました。
コロナ後初の生徒総会で、体育館に集まって行うのは初とのことでしたが、皆さんまじめに資料を見ながら話を聞けていたと感じました。
コロナ前ではやっていたけど今までできていなかったことはこれからもあると思います。少しづつ解禁されていく思いますので、自分から積極的にイベントに参加していけるとより良い学校生活をおくれると思います。ぜひ、積極的に参加してみてください。
【初任者日記】部活動にて
先日6月5日(月)にチアリーダー部の大会がありました。
3年生は、最後の大会になりました。まだ文化祭まで活動は行いますが、やはり最後に大会に出場できたのは、生徒たちにとっても良かったのではないかと感じました。
最後の大会をみんなが楽しそうに踊るところを見ることができてよかったです。
初任者日記 深谷は・・・
先月、出張で深谷商業高校に行ってきました。初任者13人が紹介され、改めて商業科教員になったと実感しました。
深谷といえば、渋沢栄一氏ですね。大河ドラマでも取り上げられました。新しいお札にもなります。また、深谷商業高校には、古い建物があります。歴史を感じる建物でした。埼玉の商業ここにありと感じるひと時でした。
【初任者日記】テスト明け…
テストが終わり、部活が始まった人も多いと思います。
テストが返却され、落ち込んでいる生徒もいれば、喜んでいる生徒、次も頑張ろうと意気込んでいる生徒、様々見かけました。
今回テストができなかったのであれば、わからなかったところをなくして次はできるように。できたのであれば、これからもこのままできるように、それぞれ励んでほしいと思います。
少しづつ息抜きをしながら勉強を頑張っていってください。積極的に授業に参加してくれるとこちらもうれしいです。
【初任者日記】企業訪問を終えて
こんにちは、初任者の校内研修を担当している小島です。
5/24(水)~5/26(金)3日間、県内にある事業所3社を訪問し、卒業生の状況や今年度の採用状況などを伺いました。
採用担当者様との情報交換では、高卒者を丁寧に育てようという温かな雰囲気を感じ、元担任として送り出してよかったと感じました。働いている様子も拝見することができました。在学中、生徒と一緒に進路資料室で求人票を見たり、企業見学の事前指導や面接練習、志望理由と履歴書の添削、そして選考試験本番…、当時のことを思い出し、帰りの車の中で目頭が熱くなりました。高校卒業と同時に就職するというのは大きな決断だと思います。はじめは、慣れない環境で苦労し、失敗することのほうが思います。上司や先輩方にフォローいただきながら、一つひとつできることを増やしてください。焦らずに丁寧にね。
この度、企業訪問でお伺いさせていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
【初任者日記】本日から…
本日から中間テストが始まります。
自分の力を確認するいい機会でもあります。テストには全力で挑んでください。
また、テストということもあり、早めの下校になると思います。
テスト勉強はもちろんですが、平日の早い時間にしかできないことがあるのであれば、今のうちに済ましておきましょう。あとが楽になります。
日数もありますので、いろいろ考えながら行動してみてください。
【初任者日記】遠足
5月12日(金)に3年生は遠足に行ってきました。
天気も良く、平日ということで比較的人の少ないディズニーランドへ行くことができました。
楽しめていたようで、解散後、再び園内に戻っていく生徒も多々いました。
5月15日(月)も怠けることなくしっかりと登校し、授業を受けていました。
これからも、ルールを守りながらですが、学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。
楽しい遠足
5月12日に1年生は、群馬県にある『伊香保グリーン牧場』に行きました。天気も良く絶好の飯盒炊爨(飯盒炊飯)日和でした。私は、あるクラスの班にヘルプで入り、ジャガイモの皮むきをして、おいしいカレーができるよう頑張りました。生徒の頑張りもあり、大変おいしいカレーができました。ほかのクラス・班も頑張っており、みなそれぞれの思い出を作ったことでしょう。おつかれさま。
【初任者日記】GWがあけました
本日はみんな元気に登校できていたようで、一安心です。昼夜逆転してしまっている人がいたら、早く元の生活リズムに戻れるように早寝・早起きを心がけてください。
また、最近は天候が悪くなりがちであったり、寒暖差が激しくなっていたり、不安定な天気が続いています。今週末には遠足も控えていますので、体調に気を付けて過ごしてください。
【初任者日記】離任式で…
5/2に離任式がありました。
離任式では、移動された先生方の言葉を聞き、涙ぐんで喜んでいる生徒も見受けられました。
これからの教員生活の中で、このような信頼関係を築けるよう、私自身、みんなと一緒に成長していきたいと思います!
5/3からはゴールデンウイークになります。
疲れた頭と体をしっかりと休めて、しかし宿題等は忘れないように、月曜日からまた元気に登校してきてください!
電卓、使います。
ビジネス基礎では、電卓を使っての授業になります。これまでは使ったことのない、GTキーやM+キーなどの使い方を教え、来る検定の日に向けて生徒とともに臨む覚悟です。
各自、歩の速度は違っても、同じ目的地に向かうための努力を身につけさせ、笑顔の花を咲かせる所存です。
みんなで頑張っていこう!!
【初任者日記】部活が始まり
仮入部期間が終わり、一年生も本格的に部活に参加できるようになりました。
最初はやはり学校生活・部活動となれることが多く大変そうです。
しかし、クラス間だけでなく部活動間での友達ができると、より学校生活を充実したものにできると思います。
最初が大変なのは、みんな同じ。
であれば、新しい仲間たちと協力して、より良い学校生活を送れるようにしてください。
【初任者日記】桜のあとは、、、
正門を入ってすぐのところにある桜が散った後、中庭ではハナミズキが咲いています。4月も半ばを過ぎました。授業も始まりました。
昨年とは違う点は、マスク顔ばかりではないこと。
さぁ、新しいページを作りましょう。
【初任者日記】授業にて
本日は初回授業・2回目以降の授業がそれぞれありました。
授業を受けている生徒もまじめに取り組み、発言や質問等、積極的に反応してくれていました。
これからの授業でも、たくさん反応してくれると嬉しいです!
【初任者日記】祝 入学式!
4月10日、入学式が行われました!!
入学してくる新入生たちを前に、在校生の歓迎の声もよく響き渡っていました。
新入生の皆さん、気になった部活はあったでしょうか?
11日には、部活動紹介もあります。在校生も一生懸命練習しているので、楽しみにしていてください。
所商にきてまだ日は浅いですが、皆さんとともに所商を楽しんでいきたいと思います!
【初任者日記】はじめの一歩
はじめまして。
今年度着任した私たちが、学校の何気ない日常をホームページで紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
4月3日には所商に赴任し、4日には埼玉会館で新任式が行われました。
高田教育長のお言葉を聴き、志を新たによりいっそう励んでいきたいと感じました。