女子バスケットボール部 活動報告

女子バスケットボール部

女子バスケットボール部 活動予定

 

女子バスケットボール部の今後の活動予定をお知らせします。

 

 

 

4/6(木) … オフ

4/7(金) … 9:00~@体育館

4/8(土) … 9:00~@体育館

4/9(日) … オフ

4/10(月) … オフ

 

4/11(火)の放課後からは平日の体育館割り振りどおり活動します。

新入生の皆さんは部活動見学や体験の参考にしてください。

平日の活動予定は部のプロフィールに記載してあります。

3/25 3年生を送る会

 

3/25(土)に3年生を送る会を実施しました!

 

午前中は現役+3年生で紅白戦。

午後はマーキュリーホールにて昼食と報告会をおこないました。

現役から卒業生へ花束と色紙のプレゼント

 

3人と少ないながらも、駆け抜けた3年間、本当にお疲れさまでした。

卒業おめでとう!

これからの活躍を大いに期待しています!

 

 

4月には新1年生が入学します。

入部、お待ちしています!

【女子バスケットボール部】2/11 練習試合

 

2/11(土)に狭山ヶ丘高校と都立東村山西高校と本校にて、練習試合を行いました!

 

 

 

久しぶりの練習試合、久しぶりの5対5でしたが

これまでの練習の積み重ねで、確実に成長していることを確かめることができました。

 

つい最近、新しいDFシステムを採用し、今までよりさらに考えながらバスケットを展開することが求められましたが

全員、予想していた以上の順応性を見せてくれました。

 

今回の成果を自信に変えて、春までに更なるレベルアップを期待していきたいと思います。

 

2・3月は卒業式や入学試験の都合で活動できる機会がグッと減ってしまいますが

出来ることを少しずつ着実に取り組んでいきましょう! HARD WORK!!

新人大会 報告

 

11月5日(土)に新人大会の西部支部予選がありました。

 

部員たちも夏から徐々に力をつけ、意気込みは十分でしたが…

諸般の事情により1回戦で棄権することになってしまいました。無念…

 

不本意な結果に終わってしまいましたが、

気持ちを新たに次の大会に向けて、それぞれの課題に取り組んでいってもらいたいところです。

 

次の大きな大会は、来年度の春季大会になります。

冬の寒い期間を乗り越え、次大会のダークホースになれるよう

顧問も含め、全員で頑張っていきたいと思います。

 

 

冬の成長にご期待ください!

夏季大会 結果報告

 

8/21から西部支部の夏季大会が行われました!

 

 

1回戦 vs細田学園 80-78○ (15-19,25-7,20-20,11-25,【OT】9-7)

 

夏休みの練習の成果を確かめる夏季大会、1回戦からハードな試合となりました。

スタートは固さが見られ、相手に先行される展開で、所商の比較的得意なミスを誘うDFからの速攻を出すバスケットに持ち込めません。しかし、シュートは確率よく決まり、4点ビハインドで第2Pへ。

第2Pに入るとローテーションDFがハマり、相手のミスが増えると一気に有利な展開へ!攻守ともにインサイドの強さが光り、このピリオド25-7のランで40-26と14点リードで後半へ。

第3Pはお互い譲らないシーソーゲームの展開で点差は変わらず。しかし2年生SGが痛恨のファールアウト。悪い予感が頭をよぎります。

最終Pは一転して相手のペースに。3ポイント攻勢で一気に逆転されてしまい、万事休すか…!と頭を抱えていましたがここから驚異の粘りを見せ、終了間際、同点へ持ち込むことに成功!オーバータイムに突入します。

粘り切った根性そのままにOT開始早々4点先行することに成功し、逃げ切って80-78で試合終了。

 

良いところも悪いところもすべて出た怒涛のゲームとなりましたが、最後の粘りは、今年度の所商女バスに初めて見られた驚きのゲームでもありました。

暑い暑い夏休みを乗り切った部員たちの努力の成果が垣間見えた素晴らしい試合でした。

 

しかしながら、この試合で負ったケガや諸般の事情により、1回戦の時点で動けていた7人のうち2人を欠いて2回戦へ…

 

 

2回戦 vs秋草学園 20-125● (12-33.0-30.5-32.3-30)

 

2回戦は強豪の秋草学園との一戦でした。

スタメン2人を欠き、尚且つ交代要員0の満身創痍の状況で臨みました。

結果はご覧の通り…となりましたが、点数差にはそぐわないグッドなプレーが随所に見られました!

DFでは相手の動きに翻弄され歯が立たなかったものの、OFは良いボールムーブメントからそれぞれが得意なスポットでのシュートを放つことができ、負けはしたものの、この夏の成果やそれぞれの成長を感じることができました。

 

部員それぞれに新たな課題が見え、個としてもチームとしてもより成熟するためのヒントを得た大会となりました。

10月に予定されている新人大会に向けて、より一層のハードワークを期待し今夏を締めくくりたいと思います!