男子バドミントン部の日常

【男子バドミントン部】3年生、お疲れ様でした。

皆さんお久しぶりです。

顧問としては久しぶりの更新です。

 

5月7日に所沢市民体育館に行われた、インハイ西部支部予選の結果を報告します。

 

【総括】

3年生4名、2年生1名の計5名がシングルスに参加。

結果としては2日目に残ることはできませんでしたが、各自一生懸命取り組んでいました。

 

そして3年生は、この大会で引退。

当初は11名でしたが、紆余曲折あり、最終的には4名で出場。

よく頑張りましたね。

 

今年の西部支部は男女共に、各学校へジュニア時代から続けている経験者が入部しています。

これがまた、とっても上手なんです。

(本校女子もですが。)

 

ですので、これまで以上に大会で勝ち上がることは難しくなります。

が、まずは部活で汗を流し、バドミントンを楽しんでほしいものです。

 

今年の1年生は、高校始めの初心者が5名入部。

例年に無く、おとなしい子達です。(そして整理整頓も一番できます。)

 

2年生は1名ですが、持ち前の明るさで部活を盛り上げていきましょう。

 

今後とも本校男子バドミントン部を、よろしくお願いします。

 

男子バドミントン部顧問 蛭川

 

大会の様子は本校インスタグラムから。

女子はダブルス優勝。

所商女子、快挙続出。(こちらも後程。)

【男子バドミントン部】惜しさの極み。西部支部新人大会が行われました。

皆さんこんにちは。

男子バドミントン部は、1月30日に行われた西部支部新人大会に参加してきました。

結果は以下の通りです。

 

個人戦A:ベスト8(19組参加)

個人戦B:初戦健闘

団体戦B:初戦健闘

 

【総括】

今年は諸般の事情で団体戦Aには出場しませんでした。

まず、個人戦Aについては、ベスト4決めでいつも大変お世話になっている狭山ヶ丘高校の選手と選手。

白熱したラリーが続き、お互いヘトヘト。

残念ながら、ファイナル23‐25で敗れてしまいました。

ちなみに、狭山ヶ丘の選手はその後も勝ち上がり、個人戦Aで見事優勝。

いやはや、本当に惜しかった。

 

次に個人戦Bについてです。

初戦から今年の埼玉県私学大会、初心者シングルスの部で3位に入賞した星野高校の選手と対戦。

対する本校の選手は入部してまだ約4か月の初心者でしたので、心の中では大敗を予想していました。

しかし、予想に反しての好試合であり、ファイナルゲームまで突入。

最後の最後まで集中しており、初めての公式戦とは思えない位、堂々とした試合でした。

 

最後、団体戦Bについて。

当日選手が発熱で欠席し、3名での参加。

川越3と対戦しました。

第一ダブルスは敢え無く敗退しましたが、シングルスでは勝利。

やはりダブルスがカギか。(部員曰く、ダブルスは難しいそうです。)

 

とまぁ、こんな感じでした。

今年度の12月、1月は、体育館の改修工事で練習場所、時間に制限がある中での活動でした。

その中でも他校や本校の体育館部活の先生方が協力して下さり、何とか大会に参加できました。

本当に感謝しております。

 

次は年度を跨いで春の大会。

新3年生は最後の大会です。

しばらく学年末テスト、入試関係で練習は休みになりますが、頑張りましょう!

 

マネージャー、久々の写真撮影。

他校の選手が映り込まず、肖像権も完璧にクリア。

ちゃんと大会上の諸注意(蛭川説明)、聞いてましたね。

 

1年生、公式デビュー戦。

試合前に初対面の生徒とハグ。

試合後には対戦選手と硬い握手。

見たこと無いですね(笑)

 

【男子バドミントン部】 令和6年を振り返って。

皆さんこんにちは。

男バドHPを更新するのは久々の広報担当です。

今年も皆様、本当にお世話になりました。

 

所商男バドの顧問として気付けば4年。

今年の1年を振り返ってみたいと思います。

お時間に余裕のある方、よろしければご覧ください。

 

【総括】

年度の当初は1年生が入らず。

前任校も含め、顧問歴8年目ですが、今まで無い経験でした。

 

5月にたった1人の3年生が無事引退し、2年生のみの部活で新体制がスタート。

順調に進むかなぁと思った矢先に部員が辞めたり、練習に参加しない部員も出てきました。

理由を聞いてみると、モチベーションの維持、見えない所での部員同士の人間関係。

こればっかりは、技術云々の成長よりも遥かに難しい。

 

世代、価値観が違う生徒とどう向き合っていけば良いか。

部員に限った事ではありませんが、教師として一生続く課題です。

当たり前ですが、生徒との歳も離れていきます。

間も無く33歳。

若い世代の価値観の受け入れ、忘れないようにしなければ。

 

その様な状況の中、本当に少しずつではありますが、残った部員も成長していきました。

9月の西部支部大会の団体戦で1勝、12月の入間地区大会で決勝トーナメント進出。

他校の選手に勝てはしないけどスキルが向上した子達。

 

今練習に参加している部員は、純粋にバドミントンを楽しんでいる様に見えます。

9月に途中入部してきた1年生もその1人。

来年部員が入部するかは分かりませんが、今を楽しんで欲しいですね。

 

2年生は引退まで早くて後5か月。

最後まで続けて、各々達成感を感じて貰えると顧問冥利に尽きます。

 

そして周囲の皆様にも大いに支えて頂きました。

OB、副顧問、女バド顧問、他校の顧問、西部地区役員の先生方など。

年々関わりが深まっていく中で、軽口を叩くようにも叩かれる様にもなった気がしますが(笑)

本当にありがたい事です。

 

私自身、大した能力はありませんが、周囲の皆様に恵まれている事は最大の武器と勝手に感じています。

今後も変わらぬお付き合い、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さて、来年の抱負はズバリ「他業務との両立」。

所商に赴任して以降、年々色々なお仕事を頂き、お願いする機会が増えました。

 

教員歴は今年で11年目。

部活だけやっていて良いという歳ではありません。

初任の頃から付き合いがある先生も、各校で立場ある仕事をしていらっしゃいます。

 

来年はどうなるか分かりませんが、業務を理由に部活を疎かにすることなく。

そして業務を疎かにすることもなく。

身体を壊さない程度ではありますが、精進していきたいと思います。

 

皆様、今後ともぜひ、本校男子バドミントン部をよろしくお願いいたします。

良いお年をお過ごし下さい。

 

顧問 蛭川 拓人

 

来年も果たして3重跳びはできるか。

(10月頃は18回連続で跳べました。)

【男子バドミントン部】 史上初の団体戦(公式試合)勝利!

皆さんお久しぶりです。

9月10日(火)に行われた、令和6年度新人大会団体戦西部支部予選会の結果を報告します。

 

対星野高校(第1シード) 

0-3で敗戦

 

対狭山清陵高校(第16シード)

0-3で敗戦

 

対富士見高校

3-1で勝利

 

対川越高校戦(第17シード)

1-3で敗戦

 

【総括】

9月の団体戦は2復3単(復:ダブルス、単:シングルス)の総力戦。

8月の個人戦では結果が芳しくない状態でしたが、皆良く盛り返してくれたかと思います。

今回の団体戦について部員には「史上初の団体戦1勝を目標にしよう」と伝えましたが、見事に達成してくれました。

 

試合の内容ですが、まず星野高校には完敗の一言。

さすが第1シードです。

続く狭山清陵戦では、ダブルスの接戦をモノにできず。非常に悔しい敗戦です。

一方で3戦目の富士見高校戦では、第1、第2ダブルスを1ケタ台に抑えて快勝。

最後は部長のシングルスをバシッと押さえてくれました。

最終試合の川越戦では、第1ダブルスのエース対決を制す。試合の流れも完璧でした。

団体では負けたけど、良しとしましょう!

 

顧問に着任して4年目。

バドミントン西部支部のHPでは2010年度~2024年度までの結果がありますが、春夏冬の団体戦計41試合での勝利は初。

本校OBの女子バドミントン部顧問にも確認しましたが、今回が史上初の勝利で間違いないでしょう。

前任校の指導実績(西部地区ベスト4)には遠く及びませんが、本校にとっては大きな一歩です。

今回決勝トーナメントには進出できませんでしたが、残りは女子バドミントン部に頑張ってもらいましょう! 

 

次なる目標は史上初の県大会出場。

ご協力して下さった関係者の皆様、ありがとうございました。

今後とも本校男子バドミントン部をよろしくお願いします。

 

顧問 蛭川

 

 

皆、お疲れ様でした! 

練習試合、お願いします! 男子バドミントン部、夏休みの日程表。

皆さんこんにちは。

間もなく夏休みですね。

男子バドミントン部は今年も暑さ対策をしながら、夏休みの練習を行います。

 夏休みと言えば練習試合。

着任以来、多くの先生方からお声掛け下ると同時に、快くお願いを引き受けて下さっています。

引き続き、よろしくお願い致します。

 

~練習試合実績校【五十音順 敬称略 合同練習も含む】(蛭川着任以来)~

市立川口(定時制)

川口北

川越東

芸術総合

坂戸西

志木

所沢北

所沢中央

豊岡

新座

飯能

東野

狭山ヶ丘

武蔵越生

和光国際

 

 R6 所沢商業 男子バドミントン部 夏季休業中の練習日程.pdf

練習の成果実る。男子バドミントン部結果報告。

皆さんこんにちは。

5月14(火)、15日(水)に行われた、インハイ西部支部予選の結果を報告します。

今回の最高成績はこちら。

 

ダブルス

上野・渡部組:地区ベスト64(参加組数:219組)

        ※本校史上初!

【総括】

多くの3年生にとって最後の大会となる5月の大会。

他の大会以上に気合が入っている中、2年生初心者ペアが頑張ってくれました。

特に2回戦では、昨年度3月の会長杯ダブルスCブロックで、3位に入賞した3年生ペアと対戦。

ファイナル25-23での大逆転勝利でした。

 

他の部員も各校の3年レギュラーと良い試合を演じてくれました。

そして、3年間頑張った部長の堀田君も。

惜しくも敗れはしましたが、顧問が感じるにベストゲームでした。

堀田君、3年間本当にお疲れ様でした!

 

これから代が変わり、いよいよ2年生中心。

他校からの注目も高まっている中、どこまでいけるか。

顧問としても非常に楽しみです。

今後とも、本校男子バドミントン部をよろしくお願いします。

 

男子バドミントン部顧問 蛭川

 

皆、お疲れ様でした!

 

 

実力発揮できず。次に期待。【男子バドミントン部 結果報告】

皆さんこんにちは。

4月12日(月)、所沢市民体育館で関東大会西部支部予選が行われました。

結果は以下の通りです。

 

対志木高校

第1ダブルス

0-2で敗戦

 

第1シングルス

0-2で敗戦

 

【総括】

前任校と3回目の対戦。

抽選会の時は、志木高校の顧問の先生とも思わず笑ってしまいました。

 

肝心の試合の方ですが、メンタルの重要性を痛感した試合でした。

今後は技術とメンタルを、どう嚙み合わせていくか。

メンタルさえ整えば、他校とも勝負できるはず、と今思っています。

 

次は5月の個人戦。

3年生は負ければ最後の大会。

2年生は自分の実力を知る良いチャンスです。

一緒に頑張っていきましょう。

 

【男子バドミントン部】 快挙続出!

皆さんお久しぶりです。

男子バドミントン部は9月の団体戦以降、地道な練習を続けてきました。

その結果、12月と1月では以下の成績を修めることができました。

 

12月24(日)・26日(火) 第25回入間地区高校生ダブルス大会

檜垣・渡部組:3部3位(本校史上初!)

 

1月20日(土) 第34回所沢市ジュニアバドミントン大会(中学・高校生の部)

堀田・秋本組:2部3位(本校史上初!)

 

秋本君・檜垣君・渡部君は高校1年生の初心者。

そして部長で唯一の2年生、堀田君は事実上今年度からダブルスの練習をスタート。

皆バドミントンに対して一生懸命練習しています。

 

賞状を手にした瞬間は、嬉しさもあり、悔しさもありといった表情。

2組とも準決勝で接戦の末敗戦したからでしょうか。

今後も成長することが期待できます。

 

2月5日(月)には西部支部新人大会があります。

他校の選手も伸びている中で、どこまで戦えるか。

顧問は楽しみにしています。

 

今後も本校男子バドミントン部を応援よろしくお願いします。

 

大会での1コマ。ダブルスも型になってきました。

【男子バドミントン部】新人大会結果報告

皆さんこんにちは。

本校男子バドミントン部は8月から9月初頭にかけて実施された、新人大会西部支部予選(個人・団体)に参加してきました。

1年生初心者が中心のチーム。結果としては他校に力及ばずといった感じですが、その中でも今後の成長が期待できるプレーも数多く見られました。唯一の2年生である堀田君もシングルスを中心に健闘。よく頑張りましたね。

そして団体戦の狭山ヶ丘戦では、第一ダブルスの1年生初心者ペアが、2年生ペア相手にファイナルゲーム22ー20、大接戦の末に勝利!他校の先生方も驚いていました。

 

今年の5月から新体制になり約4か月。決して上手ではないけど一生懸命取り組むところが本校部員の良い所。

まだまだ伸びる所商男バド。

2学期は忙しくなりますが、引き続き頑張りましょう。

 

p.s 練習試合のお誘い、お願いをして下さった顧問の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

2年振りの団体戦出場。良い経験になりました。

【男子バドミントン部】 夏休みの練習予定表です。

皆さんお久しぶりです。

最近はHPに加え、インスタグラムも開設し、バドミントン部の記事更新が手薄になってしまいました。

今後はインスタグラムに定期的に練習動画も掲載していきますので、ぜひご覧ください!

 

さて、今年度の男子バドミントン部の夏休み練習予定表を掲載します。

練習試合等、お待ちしております。

 

顧問 蛭川 拓人

 

男子バドミントン部 夏休みの練習予定表.pdf