弓道部日誌
令和2年度西部地区高校弓道選手権大会
令和2年度の西部地区高校弓道選手権大会(3年生大会)が各校の弓道場を会場として、通信大会という形式で開催されました。本校からは、3年生男子4名、女子4名、2年生男子1名の計9名が参加しました。
競技の結果、男子個人の部で浅川君が3位、田口君が4位にそれぞれ入賞しました!
3年生は徐々に進路活動モードに入ります。部活動で身に付けた力や経験を糧に、進路活動も頑張ってほしいです。
3年生に弓を引く機会を提供してくださった大会関係者の皆様、本当にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いいたします。
体験入部の中止について
8月14日(金)に予定しておりました弓道部の体験入部は、諸般の事情により中止となりました。
現在、埼玉県教育委員会と高体連の新型コロナウイルスに伴うガイドラインに従って、8月中旬に実施される昇段審査に向けて日々練習しています。これからも、弓道部に対する変わらぬ御理解と御支援をよろしくお願いいたします。
以上
令和2年度体験入部のご案内
本校弓道部では夏休み期間に体験入部を実施します。
初めての試みであり、不慣れな点も多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
日時 8月14日(金)10時~13時
場所 本校弓道場
人数 先着で10組程度(1組でも申し込みがあれば実施します)
持物 体操着(ジャージ可)、飲み物、タオル、マスク、その他。
内容 部員による模範試射、射法八節の体験、ゴム弓、実際の弓を使い素引き体験など。
その他 当日は、控室(着替室)を用意します。控室や弓道場までの案内をさせていただきます。
弓道部の体験入部に関する問い合わせ
弓道部顧問 小島、澤井、清水
問い合わせ先 04(2948)0888
※問い合わせの際は、弓道部顧問の小島、澤井、清水までよろしくお願いいたします。
流鏑馬神事の写真が届きました!
9月22日(日)、糀谷八幡神社例大祭にて本校弓道部の生徒が模範試射を披露しました。
その際に、所沢市内に住む丹野様に模範試射の様子を撮影していただきました。
丹野様の許可をいただきましたので写真を掲載させていただきます。
この度は本当にありがとうございました。
弓道講習会に参加をしました
埼玉県弓道連盟西部支部が主催する講習会で、夏と春に開催されます。
今回は1年生を中心に参加をしました。
午前
執弓の姿勢、歩き方、失の処理、弦切れの処理
午後
先生方のお手本、坐射一手、射技指導
歩き方 | 足の運びに注意 |
坐射での注意点を教えてくれました | 失の処理、弦切れの処理 |
今回の講習会で学んだことを意識して、審査に臨んで欲しいと思います。
弓道部3年生を送る会
3月14日(水)、第47回卒業証書授与式が挙行されました。
式終了後に、弓道場にて部活動3年生を送る会を行いました。
在校生から先輩へ、先輩から在校生へのメッセージ交換を行いました。
また、卒業生へ色紙のプレゼントもありました。
3年生のみなさん、卒業おめでとう!みなさんの門出に乾杯!
梅の花が咲き始めました
弓道場の裏にある梅の花が咲き始めました。
この梅は、校舎から体育館へ続く連絡通路からも見ることができます。
3月は「審査に向けた講習会」「西部地区大会」、
4月初旬は「第1回地方審査」「氷川神社奉納弓道大会」など行事が目白押しです。
部活再開&審査に向けて
1月29日(月)から部活動を再開しました。
情報処理検定、簿記検定と商業に関する大きな検定が2つありました。
2月4日(日)には商業経済検定、2月9日(金)には漢字検定もありました。
補習等で人数が揃わない日も多々あり苦労しました。
現在は4月上旬に行われる審査に向けた練習をしています。
顧問や先輩から細かな指摘が入ります。
陽がさして暖かな時間もありますが、
安土の前には先週先々週に降った雪が解けずに残っています。
矢取道も陽がささずに寒いです。
1月2月は1年間で一番寒い季節です。体調を崩している部員もいます。
防寒対策をしっかりして練習に励んでもらいたいと思います!
初射会
1週間ぶりの部活動、帰省や体調不良で数名欠席でしたが、
ほぼ全員揃って初射会を迎えることができました。
3学期は1月に検定(情報処理、簿記、商業経済)があります。
商業系の授業では検定に向けた補習もあり、
1月15日から約2週間ほど検定勉強のため部活動はお休みになります。
再開は1月29日(月)からです。
チャレンジする検定に合格できるように全力で勉強してほしいです。
今年度も、所商弓道部をどうぞよろしくお願いします!!
108射会(二日目)
本日は108射会(二日目)を行いました。
先日は68本、今日は残りの40本を引きました。
9時に始めて、13時15分頃に終了。引き切りました。
108射会を通して、
「この今」「この一瞬」を大事にしてほしいし、
「やりきること」の大切さを感じてもらえればと思いました。
明日は道場や部室の大掃除です!